へぼ料理

「へぼ」とはクロスズメバチの幼虫(はちのこ)のことです。海から遠い山間部では、貴重なタンパク源として、へぼを甘露煮や味飯にして食べていました。
日本では長野県・岐阜県・愛知県・静岡県・山梨県・栃木県・岡山県・宮崎県などの山間部を中心に日本各地で食用とされている。古い時代には貴重な蛋白源として常食されていました。

食べ方

岐阜県の東濃地方(恵那市・中津川市など)、静岡市葵区山間部では地蜂の子を「へぼ」と呼び、炊き込み御飯へぼめしにして食べる習慣がある。甘露煮にした瓶詰も作られて販売されている。
「へぼ」を発音する際には、「ぼ」の方にアクセントが置かれる。
長野県では、地蜂の子を「すがら」、「すがる」、「すがれ」等と呼び、甘露煮や佃煮の缶詰が製造され販売されている。
静岡県藤枝市岡部地区では、はちのこを入れた炊き込み御飯のことを、「はえはちめし」と呼んでいる。
宮崎県北部では、オオスズメバチの幼虫を使ったそうめんを食べる習慣がある。
クロスズメバチの他、別種のスズメバチやミツバチ、アシナガバチなども食べられている。近年は高級珍味として、缶詰や瓶詰でも販売されている。
猟期は秋、長野では「蜂追い」(すがれ追い)と呼んでかつては子供の遊び、現在では半ば大人のレジャー化している。クロスズメバチの場合、地中に巣を作るため、まず巣を発見しなければならない。