さるぼぼは、飛騨高山など岐阜県飛騨地方で昔から作られる人形です。 飛騨弁では、赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言い、「さるぼぼ」は「猿の赤ん坊」の意。近年では、土産として飛騨地方の観光地で多く見られます。 このさるぼぼの源流を […]
織部焼(おりべやき)は、桃山時代の慶長10年(1605年)頃、岐阜県土岐市付近で始まり元和年間(1615年-1624年)まで、主に美濃地方で生産された陶器。 美濃焼の一種で、基本的に志野焼の後に造られた。 織部焼の造形 […]
飲食用食器生産日本一の土岐市。その北部に土岐美濃焼卸商業団地が「織部ヒルズ」と名を変え一般のお客様向けの小売りもはじました。 織部ヒルズは、名古屋ドーム約5個分の広大な敷地に各店舗が点在しており、 伝統的な志野焼・織部焼 […]
柿渋(かきしぶ)は、渋柿の未熟な果実を粉砕、圧搾して得られた汁液を発酵・熟成させて得られる、赤褐色で半透明の液体。 柿タンニンを多量に含み、平安時代より様々な用途に用いられて来た日本固有の材料である。 発酵によって生じた […]
春慶塗(しゅんけいぬり)は、漆塗の技法、またはその技法で製造された漆器「日本三大春慶塗(日本三春慶)」と呼ばれる飛騨春慶(岐阜県高山市・飛騨市)、能代春慶(秋田県能代市)、粟野春慶(茨城県東茨城郡城里町)がある 紅色また […]
飛騨染は、江戸時代より高山祭と共に発展して来ました。もち米粉・米糠から作られるもち糊を筒(筒描き)や型(型置き)で生地に置き、 豆の絞り汁で溶いた数種類の顔料で染付けた後、清水でもち糊を洗い流し、その後寒風に晒し(寒晒し […]
関ケ原は本州のほぼ中央、北の伊吹山地と南の養老山地・鈴鹿山脈の狭間に位置し、 古来より東西・南北の主要な街道である中山道と北国街道、伊勢街道が交差する、軍事・交通の要衝でした。 さらに「壬申の乱」「関ケ原合戦」と二度にわ […]
杉原 千畝(すぎはら ちうね、1900年〈明治33年〉1月1日 – 1986年〈昭和61年〉7月31日)は、日本の元国家公務員(外交官)。 早稲田大学高等師範部英語(教育学部英語英文学科)科本科中退。 第二次 […]