木曽三川
愛知・岐阜・三重の水郷地帯を流れる木曽三川
(右側より木曽川・長良川・揖斐川)
長良川・揖斐川は木曽川水系です。
全てが木曽川水系に含まれ、濃尾三川とも呼ばれる。木曽三河と表記する資料もあるが、これは誤りである。長良川と揖斐川は、伊勢大橋と揖斐長良大橋の中間付近で合流して一つの川となる。立田大橋と長良川大橋の南側の木曽川と長良川に囲まれた地域は、輪中を代表する地域となっている。各地域に国が、国営木曽三川公園を整備している。
かつて、この三本の川は、下流部で合流・分流を繰り返し、たびたび水害を起こしていたため、江戸時代以降何度となく改修が行われてきた。有名なものは薩摩藩が行った宝暦治水とオランダ人技師ヨハニス・デ・レーケらによる木曽三川分流工事である。木曽三川公園センターの南には、その際に松が植えられ千本松原と呼ばれている。各地で渡し船(葛木渡船、森下渡船など)があったが、橋の建設による道路の開通に伴い順次廃止されている。三つの河川が最も密集する箇所は、愛知県道・岐阜県道・三重県道125号佐屋多度線の立田大橋、長良川大橋、油島大橋が連なる箇所付近である。
川の名前の由来
古く木曽は吉蘇とも書かれていたことから、それが名の由来となったと考えられている木曽川。洪水が長良村に流れこんで以来、この名がつけられた長良川。揖斐荘(現、揖斐川町)を貫流して流下する河川として名付けられたと思われる揖斐川。)
木曽三川公園センター
入園料 無料
開園時間
4月1日~6月30日 9:30~17:00(イベントにより変更あり)
7月1日~8月31日 9:30~18:00
9月1日~11月30日 9:30~17:00
12月1日~2月末日 9:30~16:30(イベントにより変更あり)
3月1日~3月31日 9:30~17:00
休園日 毎月第2月曜日 (4月・8月・12月を除く/休日の場合は直後の平日)
駐車場 無料
開園年月日 昭和62年10月31日
会社名/施設名 | 木曽三川公園センター |
---|---|
住所 | 〒503-0625 岐阜県海津市海津町油島255-3 |
電話番号 | 0584-54-5531 |
アクセス | 最寄のI.C 名神高速道路大垣I.C 東名阪自動車道長島I.C 最寄の駅 養老鉄道 多度駅から約3.5キロ 名鉄尾西線 佐屋駅から約4.7キロ 車でのアクセス ・岐阜方面から長良川右岸を南下し約50分 ・名古屋方面から東名阪自動車道弥富ICより約15分 ・四日市方面から東名阪自動車道桑名東ICより約15分 ・名神高速を利用の場合は、大垣ICより国道258号を南下約40分 公共交通機関 養老鉄道石津駅より海津市コミュニティバス「木曽三川公園」下車 |
備考 | 駐車場 第1駐車場 1100台 第2駐車場 140台 第3駐車場 520台 |