下呂温泉

下呂温泉(げろおんせん)は、岐阜県下呂市(旧飛騨国益田郡)にある温泉。林羅山が有馬温泉・草津温泉とともに、日本三名泉に数えた(ただし、当時は下呂ではなく湯島と表記)ことから、「日本三名泉」と称される。

温泉の発見

下呂の温泉街から4キロほど離れたところに、湯ヶ峰という海抜1,067mの山があります。この山は、およそ10万年前に噴火した火山です。 下呂温泉は、平安時代の中頃にあたる天暦年間(947から957年)にこの湯ヶ峰の頂上付近で発見されたと伝えられています。発見年代については、この天暦年間とする書のほかに延喜年間(901から923年)と記した書物もあります。七代-飛騨代官を勤めた長谷川忠崇が、将軍吉宗の命により完成した「飛州志」には天暦年間とあり、「飛騨編年史要」には延喜年間とあります。

日本の名湯

下呂温泉が名湯であることを初めて天下に紹介したのは、室町時代の京都五山の僧、万里集九でした。その詩文集『梅花無尽蔵』には「本邦六十余州ごとに霊湯あり。その最たるものは、上野の草津、津陽の有馬、飛州の湯島(下呂)、この三か所なり」と記されています。 江戸時代には儒学者林羅山も万里集九と同様の評価をしており、『林羅山詩集第三西南行日録』には「我が国は諸州に温泉を多く有す。その最も著しいものは、摂津の有馬、上州の草津、飛騨の湯島(下呂)、この三か所なり」とあり、さらに「今、有馬、草津は広く世の知るところとなり。湯島は古来の霊湯たること、遠く知るもの少なしといえども、入湯する人はその験を得ざることなし」と続き、下呂温泉が名湯であることを伝えています。

地名の由来

『続日本紀』宝亀7年(西暦776年)10月の条に、「美濃国菅田駅(※(1))と飛騨国大野郡伴有(上留)駅(※(2))と相去ること74里、岩谷険深にして行程殊に遠し。其の中間に一駅を置き、名付けて下留(※(3))という」とあり、この下留(しものとまり)が、下留(げる)、下呂となったといわれています。 ※(1) 美濃国菅田駅・・・現在の下呂市金山町菅田 ※(2) 飛騨国大野郡伴有駅・・・現在の萩原町上呂 ※(3) 下留駅・・・現在の下呂

基本情報
会社名/施設名 下呂温泉
マップで見る